smartplus(出典:株式会社いよぎんDCカード)
「Smartplus(スマートプラス)」とは、旧日本信販(現三菱UFJニコス)が開発した、おサイフケータイ®やカードをかざすだけでご利用いただける、事前のチャージやサインがいらない非接触ICクレジット支払サービスです。
2004年12月:UFJ銀行ATMでキャッシングサービスからスタート
2005年8月:ショッピングサービスを開始
2006年3月:ビザ・インターナショナルが開発したVISA非接触支払サービスの技術プラットフォームとして採用
「Smartplus(スマートプラス)」の特色は
①事前のチャージが不要
クレジットカードだから事前のチャージ(入金)は不要!お支払いは使った分だけ後払い。
②お支払いはサッとかざすだけ
お店のレジでかざすだけ!おサイフからお金を取り出すより素早く。わずか数秒でお支払い完了。
③ショッピングもキャッシングもOK
ショッピングだけではなくキャッシング・カードローンの場合にも利用できる。
④カードのポイントも貯まる
お持ちのUFJカード(VISA・MasterCard)または、NICOSカードとまとめてお支払い。だからポイントが貯まる。
⑤もちろんセキュリティも安心
パスコードでロックできるから紛失や盗難対策も万全。データの暗号化によりスキミングの心配もなく、更に保険も付いて万一の時でも安心。
⑥おサイフケータイ®がなくてもOK
おサイフケータイ®を持っていなくてもOK。カード型のスマートプラスをご利用いただけます。
そして、「Smartplus(スマートプラス)」は既存のカードインフラとの親和性が極めて高いことが最大の特徴で、POS端末でクレジットカードのショッピング処理をしている加盟店では、専用リーダーライターとPOS端末との接続が比較的容易に実現可能となっております。
同様のポストペイ方式の支払手段では、JCBを中心とした「QUICpay(クイックペイ)」や三井住友カード率いる「iD(アイディ)」があります。
「Smartplus(スマートプラス)」も同様に、非接触型のICチップとして「FeliCa(フェリカ)」を用いており、通常1回の支払金額が3万円まではオフラインで処理することができ、スピーディであると同時に、通信コストの削減のメリットもあります。
このように大変期待されたサービスでしたが、キャッシュレス化の推進に至りませんでした。
2013年以降、サービスの提供を段階的に縮小。現在は事実上の撤退しております。
Related posts
EasyDo(イージードゥー)
EasyDo(イージードゥー)とは、2008年4月9日よりNTTコムウェアが提供開始した、QRコードを利用した携帯クレジット決済サービスです。
この背景には、保険外務員や代理店が自宅や勤務先を訪ねて契約することが多い保険業界において、クレジットカード支払いを導入する場合、専用モバイル決済端末などを用意しなければならず、インフラ設備のコストを抑えた新たな仕組みへの要望が挙がっ […]
QUICPay(クイックペイ)
「QUICPay」とは、JCBが2005年4月4日(月)から開始した新支払サービスで「Quick&Useful IC […]
iD(アイディ)
「iD(アイディ)」とは、NTTドコモが「おサイフケータイ」によるクレジット支払を行うために構築した支払プラットフォームです。
これにより、おサイフケータイをかざすだけで後払いショッピングやキャッシングが出来ます。
ケータイひとつで、より便利でスピーディーなショッピングが可能です。
三井住友カードと提携し、2005年12月1日からスタート致しました。
利用するには「 […]
DCMX(ディーシーエムエックス)
「DCMX(ディーシーエムエックス)」とは、NTTドコモの、非接触ICチップを搭載した携帯電話「おサイフケータイ」と連携したクレジットカードサービスです。
「DCMX」は、「DoCoMoのX」を略した名称になります。
2006年4月28日から提供開始されました。
NTTドコモは既に「iD」でクレジット業界に大きく参入しておりますが、「iD」では基本的にそのブランド管 […]
VISA TOUCH(ビザ タッチ)
ビザ・インターナショナルの非接触支払サービス“VISA TOUCH”(ビザ タッチ)。
“VISA TOUCH”(ビザ […]
楽天カード
「楽天カードマン」
このフレーズですぐにイメージできるのが、楽天カードです。
数あるクレジットカードの中でも特に知名度が高く、利用者も多いと言われているカード。
そんな楽天カードを発行するのが、楽天カード株式会社です。
実はこの楽天カード株式会社、これまでにさまざまな遍歴を経て今に至っています。
なかなか知られていない楽天カード株式会社について、詳しく見てみましょう。
楽 […]
貨幣
貨幣はいつ頃から使われはじめたのか不明です。言い換えればそれほど古い歴史を持っています。
普段何気なく使っている「お金」ですが、その歴史と仕組みを想像すると結構面白いものです。
お金がもっている機能は大きく分けて3つあります。①モノを交換する(価値交換機能)②モノの価値を測る(価値尺度機能)③モノの価値を貯めておく(価値保存機能)
貨幣誕生以前は言うまでも無く「物」と「物」 […]
JCBの歴史 日本発唯一の国際クレジットカードブランド、JCB日本のクレジットカードの歴史はJCBカードの歴史と深く関わっています。
1950年、米国にて世界最初の汎用クレジットカードであるダイナースクラブカードが誕生し、遅れること10年、1960年、日本ダイナースクラブがシティバンク、富士銀行、JTBによって設立されました。
1961年、東京に、「株式会社日本クレジットビューロー(JC […]