(出典:株式会社NTTドコモ)
「DCMX(ディーシーエムエックス)」とは、NTTドコモの、非接触ICチップを搭載した携帯電話「おサイフケータイ」と連携したクレジットカードサービスです。
「DCMX」は、「DoCoMoのX」を略した名称になります。
2006年4月28日から提供開始されました。
NTTドコモは既に「iD」でクレジット業界に大きく参入しておりますが、「iD」では基本的にそのブランド管理とプラットフォームの提供のみになります。
これに対し、「DCMX」は、NTTドコモ自体が、「iD」ブランドを用いたクレジットカード(サービス)を発行・提供致します。
わかりやすく例えるならば、
「iD」=「VISA」といった支払ブランド
「DCMX」=「まいどカード」や「プリンスカード」といったクレジットカード名
になります。
つまり、「まいどカード(DCMX)」に「VISA(iD)」ブランドが付いているようなものです。
「DCMX」のサービスのポイントは、
①チャージ(入金)不要。サインも不要。
お会計はケータイをかざすだけでスピーディーに出来ます。
②セキュリティ機能も充実
・おまかせロック
ドコモにお電話いただくだけで、自分のケータイをロックし、操作不能に出来ます
・遠隔ロック(遠隔オールロック)
あらかじめ登録した他の電話機や、公衆電話から遠隔操作することで、第三者による使用を未然に防ぐことが出来ます。
・ICカードロック
端末暗証番号を入力してICカードロックを設定するとおサイフケータイをかざしての利用やおサイフケータイ対応iアプリの利用が出来なくなります。
・パスワード設定
ケータイを紛失したときにそなえて、あらかじめiDアプリにパスワード(数字4桁)を設定しておくことが出来ます。
③使えば、使うほどドコモポイントが貯まります
「DCMX」は、支払媒体に従来のプラスティックカードではなく、「携帯電話」を用いている点が非常に革新的でユニークです。
また、下記のようなプラスティックカードも発行されます。
なお、利用限度額を1万円迄と抑えた「DCMX mini」は、契約条件が中学生以上(未成年は親権者の同意が必要) となっていることも特筆すべきかと思います。
2015年12月より、「dカード」と名称を変え内容も一新されました。
今までのクレジットカードは、成人、そして高額商品が主な対象でありましたが、これからの支払手段は、幅広い年齢層、少額~高額までを対象とする、より汎用性の高い支払手段になることでしょう。
Related posts
iD(アイディ)
「iD(アイディ)」とは、NTTドコモが「おサイフケータイ」によるクレジット支払を行うために構築した支払プラットフォームです。
これにより、おサイフケータイをかざすだけで後払いショッピングやキャッシングが出来ます。
ケータイひとつで、より便利でスピーディーなショッピングが可能です。
三井住友カードと提携し、2005年12月1日からスタート致しました。
利用するには「 […]
Smartplus(スマートプラス)
「Smartplus(スマートプラス)」とは、旧日本信販(現三菱UFJニコス)が開発した、おサイフケータイ®やカードをかざすだけでご利用いただける、事前のチャージやサインがいらない非接触ICクレジット支払サービスです。
2004年12月:UFJ銀行ATMでキャッシングサービスからスタート2005年8月:ショッピングサービスを開始2006年3月:ビザ・インターナショナルが開発 […]
QUICPay(クイックペイ)
「QUICPay」とは、JCBが2005年4月4日(月)から開始した新支払サービスで「Quick&Useful IC […]
EasyDo(イージードゥー)
EasyDo(イージードゥー)とは、2008年4月9日よりNTTコムウェアが提供開始した、QRコードを利用した携帯クレジット決済サービスです。
この背景には、保険外務員や代理店が自宅や勤務先を訪ねて契約することが多い保険業界において、クレジットカード支払いを導入する場合、専用モバイル決済端末などを用意しなければならず、インフラ設備のコストを抑えた新たな仕組みへの要望が挙がっ […]
VISA TOUCH(ビザ タッチ)
ビザ・インターナショナルの非接触支払サービス“VISA TOUCH”(ビザ タッチ)。
“VISA TOUCH”(ビザ […]
ビューカード
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の子会社・株式会社ビューカードが発行するビューカードの発行は1992年に遡ります。ビューカードはクレジットカード機能を兼ね備えたカードとなっていますが、鉄道会社が発行しているカードということで日頃より鉄道を利用する方に便利な機能を兼ね備えたカードとなっており、一番のメリットはSuicaのオートチャージができるという点でしょう。
[…]
楽天カード
「楽天カードマン」
このフレーズですぐにイメージできるのが、楽天カードです。
数あるクレジットカードの中でも特に知名度が高く、利用者も多いと言われているカード。
そんな楽天カードを発行するのが、楽天カード株式会社です。
実はこの楽天カード株式会社、これまでにさまざまな遍歴を経て今に至っています。
なかなか知られていない楽天カード株式会社について、詳しく見てみましょう。
楽 […]
WAON(ワオン)
2007年4月27日(金)、イオンの電子マネー「WAON(ワオン)」が誕生しました。
□「WAON」の概要
・利用開始日 :2007年4月27日(金) 9:00より
※4月25日(水)より、対応カードの募集を開始。
・年 会 費 :無料 ※一部カードは発行手数料(300円)がかかります。
・お買物限度額 :20,000円
・チャージ限度 […]