J-Debit(出典:日本電子決済推進機構)
普段何気なく使っている「決済」という言葉。
狭義の意味は「対価(現金等)の受け渡しによって売買取引を済ませる」こと。
つまり、利用の時点で現金の移動を伴わないクレジットカードや電子マネーは、厳密には、「決済手段」ではなく、「支払手段」という表現が正しいかも知れません。
汎く日常で用いられる”決済手段”とは、「現金」と、即時に預金にて決済されるこの「デビットカード」の2つなのです。
デビットカードとは、金融機関のキャッシュカードを使用して、買い物やサービスなどの支払いができるサービス。購入の際、キャッシュカードを提示し端末に暗証番号を入力すると、利用代金が消費者の金融機関の口座から即座に引き落され、決済が行なわれます。
因みに「デビット(Debit)」とはバランスシートの「借方(≒資産)」から採られており、「貸方(≒負債)」にあたる「クレジット(Credit)」とは対極的な意味合いです。
クレジットカードとの違いは
①即時決済であること。(クレジットカードは後払い。)
②限度枠は自分の預金残高。(クレジットカードは設定された信用枠。)
また最近比較される、Edy、Suicaなどの「電子マネー」とQUICPay、iDなどの少額支払型「クレジット」と異なる点は
③オンライン認証。(電子マネーや少額支払型クレジットはオフライン認証。)
が挙げられるでしょう。
上記は基本型であり、実際には、消費者の口座からの引き落し及び加盟店への入金は数日のタイムラグがあり、また、オフラインでサインするケースもあるようです。
海外での普及は目覚しく、例えばVISAデビットカードの場合、2006年9月末時点取扱高は2兆5,000億米ドルとクレジットカードの2兆米ドルを大きく上回っています。
日本では1998年6月に郵政省や都市銀行などが中心になって「日本デビットカード推進協議会」を設立。翌1999年1月から「J-Debit(ジェイデビット)」という名称で8つの金融機関、8つの加盟店によってサービスが開始されました。今では、国内のほとんどの金融機関(1,600強)のキャッシュカードが、全国約30万ヶ所以上の加盟店で、デビットカードとして利用可能となっております。
誕生から10年時点で、日本でJ-Debit(ジェイデビット)の取引額はクレジットカードの3%前後。お国柄や様々な要因が絡むにせよ、まだまだ伸びる余地は大きいのではないでしょうか。
Related posts
ビューカード
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の子会社・株式会社ビューカードが発行するビューカードの発行は1992年に遡ります。ビューカードはクレジットカード機能を兼ね備えたカードとなっていますが、鉄道会社が発行しているカードということで日頃より鉄道を利用する方に便利な機能を兼ね備えたカードとなっており、一番のメリットはSuicaのオートチャージができるという点でしょう。
[…]
Smartplus(スマートプラス)
「Smartplus(スマートプラス)」とは、旧日本信販(現三菱UFJニコス)が開発した、おサイフケータイ®やカードをかざすだけでご利用いただける、事前のチャージやサインがいらない非接触ICクレジット支払サービスです。
2004年12月:UFJ銀行ATMでキャッシングサービスからスタート2005年8月:ショッピングサービスを開始2006年3月:ビザ・インターナショナルが開発 […]
楽天カード
「楽天カードマン」
このフレーズですぐにイメージできるのが、楽天カードです。
数あるクレジットカードの中でも特に知名度が高く、利用者も多いと言われているカード。
そんな楽天カードを発行するのが、楽天カード株式会社です。
実はこの楽天カード株式会社、これまでにさまざまな遍歴を経て今に至っています。
なかなか知られていない楽天カード株式会社について、詳しく見てみましょう。
楽 […]
iD(アイディ)
「iD(アイディ)」とは、NTTドコモが「おサイフケータイ」によるクレジット支払を行うために構築した支払プラットフォームです。
これにより、おサイフケータイをかざすだけで後払いショッピングやキャッシングが出来ます。
ケータイひとつで、より便利でスピーディーなショッピングが可能です。
三井住友カードと提携し、2005年12月1日からスタート致しました。
利用するには「 […]
QUICPay(クイックペイ)
「QUICPay」とは、JCBが2005年4月4日(月)から開始した新支払サービスで「Quick&Useful IC […]
VISA TOUCH(ビザ タッチ)
ビザ・インターナショナルの非接触支払サービス“VISA TOUCH”(ビザ タッチ)。
“VISA TOUCH”(ビザ […]
DCMX(ディーシーエムエックス)
「DCMX(ディーシーエムエックス)」とは、NTTドコモの、非接触ICチップを搭載した携帯電話「おサイフケータイ」と連携したクレジットカードサービスです。
「DCMX」は、「DoCoMoのX」を略した名称になります。
2006年4月28日から提供開始されました。
NTTドコモは既に「iD」でクレジット業界に大きく参入しておりますが、「iD」では基本的にそのブランド管 […]
nanaco(ナナコ)
「nanaco(ナナコ)」とは、非接触型のICチップ「FeliCa」を搭載したプリペイド方式のセブン&アイHLDGS.独自の電子 マネーです。
2007年春からサービスが開始されました。
「nanaco(ナナコ)」のネーミングの由来は、「7」&アイHLDGS.で、「コイン」のように使える気軽さ等『nanaco […]