和同開珎(出典:独立行政法人造幣局)
貨幣はいつ頃から使われはじめたのか不明です。言い換えればそれほど古い歴史を持っています。
普段何気なく使っている「お金」ですが、その歴史と仕組みを想像すると結構面白いものです。
お金がもっている機能は大きく分けて3つあります。
①モノを交換する(価値交換機能)
②モノの価値を測る(価値尺度機能)
③モノの価値を貯めておく(価値保存機能)
貨幣誕生以前は言うまでも無く「物」と「物」が直接交換されていました。
「物A」 ⇔ 「物B」
貨幣が誕生することにより、間接的な汎用性のある取引へと変わります。
「物A」 ⇔ 「貨幣」 ⇔ 「物B」
「貨幣」としての媒体物の変遷は
①米・塩・布など生活に密着した物(商品貨幣)
②貝、石などの希少性の高い物(自然貨幣)
中国では殷や周の時代に、貨幣として「貝」が用いられております。このことは、お金を表す漢字に「貝」が多く使われていることからもうかがい知れます。(貨、購、貯、財・・・)
③金、銀など貴金属(最古の鋳造貨幣は紀元前7世紀のリディア王国)
④紙(最古の紙幣は中国の宋代に鉄銭の預り証として発行された「交子」)
貨幣として機能する為には価値的な裏づけがなければ成り立ちません。近代まで多くの紙幣は金本位制などの通貨制度によって金銀に交換することが出来ました。
現在では、中央銀行による資産的な裏づけは当然ありますが、法律によって通貨に強制通用力を持たせた管理通貨制度によって支えられております。
そして今や物質的な媒体が消えたとも考えられる
⑤磁気媒体、電子媒体(電子マネー、デビットカード)
が誕生しています。
紙幣及び通貨は当面無くなる事はないでしょう。
しかし、企業の貨幣とも称される株券が電子化される現代、本当の意味での電子マネー誕生も夢ではないかも知れませんね。
Related posts
支払手段考察 貨幣(現金)が決済手段の基本であることは言うまでもありません。
そして、日常のショッピングにおいて利用出来る汎用性の高い支払手段として、この「貨幣」と「クレジットカード」が、長い間、中心を占めてきたとも言えます。
しかし、近年、この図式に変化が出てきました。
2000年3月6日:「貨幣」にとても近い即時決済型の「デビットカード(J-Debit)」誕生。
2001年11月7 […]
楽天カード
「楽天カードマン」
このフレーズですぐにイメージできるのが、楽天カードです。
数あるクレジットカードの中でも特に知名度が高く、利用者も多いと言われているカード。
そんな楽天カードを発行するのが、楽天カード株式会社です。
実はこの楽天カード株式会社、これまでにさまざまな遍歴を経て今に至っています。
なかなか知られていない楽天カード株式会社について、詳しく見てみましょう。
楽 […]
Smartplus(スマートプラス)
「Smartplus(スマートプラス)」とは、旧日本信販(現三菱UFJニコス)が開発した、おサイフケータイ®やカードをかざすだけでご利用いただける、事前のチャージやサインがいらない非接触ICクレジット支払サービスです。
2004年12月:UFJ銀行ATMでキャッシングサービスからスタート2005年8月:ショッピングサービスを開始2006年3月:ビザ・インターナショナルが開発 […]
EasyDo(イージードゥー)
EasyDo(イージードゥー)とは、2008年4月9日よりNTTコムウェアが提供開始した、QRコードを利用した携帯クレジット決済サービスです。
この背景には、保険外務員や代理店が自宅や勤務先を訪ねて契約することが多い保険業界において、クレジットカード支払いを導入する場合、専用モバイル決済端末などを用意しなければならず、インフラ設備のコストを抑えた新たな仕組みへの要望が挙がっ […]
JCBの歴史 日本発唯一の国際クレジットカードブランド、JCB日本のクレジットカードの歴史はJCBカードの歴史と深く関わっています。
1950年、米国にて世界最初の汎用クレジットカードであるダイナースクラブカードが誕生し、遅れること10年、1960年、日本ダイナースクラブがシティバンク、富士銀行、JTBによって設立されました。
1961年、東京に、「株式会社日本クレジットビューロー(JC […]
American Express Card
クレジットカードは、今やひとりが複数枚持つのも珍しくはなく、キャッシュレスの時代になりつつある今、非常に多くの場面で利用されています。
持っているととても便利なクレジットカードですが、その歴史はなんと60年以上。
今では世界中でさまざまなブランドのクレジットカードが登場しており、その種類はプロパーカードなどを含めると数えきれないほど。
[…]
ビューカード
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の子会社・株式会社ビューカードが発行するビューカードの発行は1992年に遡ります。ビューカードはクレジットカード機能を兼ね備えたカードとなっていますが、鉄道会社が発行しているカードということで日頃より鉄道を利用する方に便利な機能を兼ね備えたカードとなっており、一番のメリットはSuicaのオートチャージができるという点でしょう。
[…]
iD(アイディ)
「iD(アイディ)」とは、NTTドコモが「おサイフケータイ」によるクレジット支払を行うために構築した支払プラットフォームです。
これにより、おサイフケータイをかざすだけで後払いショッピングやキャッシングが出来ます。
ケータイひとつで、より便利でスピーディーなショッピングが可能です。
三井住友カードと提携し、2005年12月1日からスタート致しました。
利用するには「 […]