貨幣(現金)が決済手段の基本であることは言うまでもありません。
そして、日常のショッピングにおいて利用出来る汎用性の高い支払手段として、この「貨幣」と「クレジットカード」が、長い間、中心を占めてきたとも言えます。
しかし、近年、この図式に変化が出てきました。
2000年3月6日:「貨幣」にとても近い即時決済型の「デビットカード(J-Debit)」誕生。
2001年11月7日:少額支払にターゲットを絞ったプリペイド(前払い)型の電子マネー「Edy(エディ)」誕生。
2004年2月10日:同じく少額支払型電子マネーの「Suica(スイカ)」によるショッピングサービス開始。「Suica(スイカ)」自体は2001年11月18日に誕生。
2005年4月4日:クレジットによるポストペイ(後払い)型の「QUICpay(クイックペイ)」誕生。JCBカード。
2005年12月1日:同じくポストペイ(後払い)型のお財布携帯「iD」誕生。三井住友カード。
クレジットカードが少額支払で使われない理由の一つに、「オーソリゼーション(承認)」及び「サイン」の手間と時間が挙げられます。
2000年に、J-Debitが登場した時、プラスティックマネーとして、あわや、紙やコインの貨幣に取って替わるかのような脚光を浴びました。結果は今現在で判断するならば「今一歩」です。
その原因の一つは、「暗証番号」入力の手間が挙げられます。
しかし、(預金の範囲で)限度額の無いこのデビットカードは非常に優れた決済手段であり、欧米諸国では広く普及しております。
そして、このクレジットカードやデビットカードの弱点を補うかのごとく誕生したのが、前払い式の電子マネーと後払い式の非接触ICクレジットカードです。
これらは、利用できる限度額を5万円と低く抑える代わりに、サインや暗証番号入力といった手間を省いたスピーディーな支払いを可能としているのが特色になります。
「少額支払市場」は60兆円とも言われ、今現在のクレジットカード市場(27兆円)の倍もの規模に相当します。
・前払い式(Edy、Suica、nanaco、WAON)
・即時払い式(J-Debit)
・後払い式(QUICpay、iD、Visa Touch、Smartplus、Paypass)
何れの方式が市場を制するのか?暫くは、目の離せない展開が続きそうですね。
Related posts
貨幣
貨幣はいつ頃から使われはじめたのか不明です。言い換えればそれほど古い歴史を持っています。
普段何気なく使っている「お金」ですが、その歴史と仕組みを想像すると結構面白いものです。
お金がもっている機能は大きく分けて3つあります。①モノを交換する(価値交換機能)②モノの価値を測る(価値尺度機能)③モノの価値を貯めておく(価値保存機能)
貨幣誕生以前は言うまでも無く「物」と「物」 […]
クレジットカード用語集【た行】 DCMX
NTTドコモが提供するクレジットブランド「iDTM」に対応しカードと携帯電話の支払機能の両方に対応したクレジットサービス。
代位弁済
債務者以外の第三者等が債権者に対し債務の弁済を行うこと。
立て替え払い
物品・サービスの購入時にクレジットカードで支払した際、クレジットカード会社が契約に基づきカード会員に代わって購入先の加盟店にその代金を支払うこと。
ダブルカ […]
銀聯カード(Union Pay)
出典:銀聯国際
今や世界最大のペイメントシステムブランドとなった銀聯カード(UnionPay)。 人口13億を超える巨大な市場を背景に、VISA、MasterCardに並ぶまで成長しました。
ただし、クレジットカードに限定すると、狭義の国際ブランドと言えるのは、VISA、MasterCard、American […]
VISAの歴史
1950年、ニューヨークで世界最初の汎用クレジットカード「ダイナースクラブ」が産声をあげてまもなく、1958年、全米最大の銀行である「Bank of […]
UCカードグループ
みずほフィナンシャルグループのクレジットカード会社「ユーシーカード」。
その起源は1969年6月23日、ユニオンクレジットの誕生から始まります。
"ユニオン"の名の如く、富士銀行、第一銀行、三菱銀行、日本勧業銀行、埼玉銀行、太陽銀行の都市銀行6行によって共同で設立されました。
2009年7月時点での株主構成も「みずほ銀行」、「クレディセゾン」、「エヌ・ティ・ティ・ドコ […]
請求金額が異なる 前提条件として、支払いが終了するまで自分のサインした控は保管しておく必要があります。
クレジットカードの利用明細が自分が使用した金額と異なる場合、まず、クレジットカードを利用した時に受取った控を確認します。
そして、その控の金額と利用明細の金額が違っていた場合には、クレジットカード会社に連絡し、請求内容を訂正させることが出来ます。
ただし、サインした控の金額と利用明細が […]
Origami Pay(オリガミペイ)
出典:Origami Inc.
日本の文化「折り紙」をモチーフにしたスマホ決済サービス・Origami Pay(オリガミペイ)。
乱立するスマホ決済サービスの中でもいち早くサービスを開始したことで知られていますが、Origami Payにはどのような特徴があるのでしょうか。
Origami […]
FinTech(フィンテック)
近年トレンドとなっているFinTech(フィンテック)とは?
[…]