「VISAカード」は世界150カ国以上の地域の2,000万店以上で使用でき、全世界のカード売り上げの60%以上ものシェアを占める世界最大のクレジットカードです。
VISAインターナショナルは、VISA商標の所有権・使用許諾権を持ち、国際オーソリゼーション(信用照会)、資金精算の集中処理、新しいサービスの開発、世界規模の広告PR活動を主務にしています。
つまり、VISAインターナショナルはブランドの管理のみで、そこに加盟する各々の金融機関が加盟店開拓及びクレジットカードの発行を行っているのです。
VISAインターナショナルのもと、世界を6地域に区分し、それぞれの地域に地域本部を設置し、その地域を統括しています。
このVISA地域役員会は、「アジア・パシフィック地域」「カナダ」「東ヨーロッパ・中東アフリカ地域」「EU地域」「中南米地域」「USA」があり、日本が属するのは「アジア・パシフィック地域」です。
そして、VISAインターナショナルの運営は、国際役員会と6つの独立した地域役員があたります。
VISAカードはアメリカ合衆国の西海岸で誕生致しました。
1958年 カリフォルニアでバンク・オブ・アメリカが「バンカメリカード」を発行。
1966年 カリフォルニア州以外に本拠を置く銀行にもライセンス供与し急速に普及。
1970年 運営をバンク・オブ・アメリカから切り離し、複数の金融機関からなる組織に移管。
1976年 名称を現在の「 VISA 」に変更。
1982年 GOLD カード発行。
1998年 SIGNATURE カード発行。
2000年 INFINITE カード発行。
2005年 Visaブランド刷新
VISAインターナショナルは、米国サンフランシスコ郊外フォスターシティに本部を置き、全世界で20,000以上の金融機関(メンバー)からなる非営利組織です。
その規模及び技術力において名実共に世界最大の支払ブランドであり、今後もクレジットカード業界のリーダーであることでしょう。
Related posts
VISAの歴史
1950年、ニューヨークで世界最初の汎用クレジットカード「ダイナースクラブ」が産声をあげてまもなく、1958年、全米最大の銀行である「Bank of […]
銀聯カード(Union Pay)
出典:銀聯国際
今や世界最大のペイメントシステムブランドとなった銀聯カード(UnionPay)。 人口13億を超える巨大な市場を背景に、VISA、MasterCardに並ぶまで成長しました。
ただし、クレジットカードに限定すると、狭義の国際ブランドと言えるのは、VISA、MasterCard、American […]
Discover Card(ディスカバー・カード)
Discover Card(ディスカバー・カード)とは、世界的な投資銀行「モルガン・スタンレー」傘下のクレジットカードです。
全米を拠点とし、会員数は5,000万人、加盟店数は400万以上を有する米国4大ブランドのひとつになります。
その起源は、当時、全米最大の百貨店「シアーズ(Sears, Roebuck and […]
MasterCard VISAと並ぶ国際ブランドの雄「MasterCard」。
世界的なATM網を持ち、特にデビットカードの市場ではリーダー的な存在です。
MasterCard Incorporated(マスターカード・インコーポレーテッド)は、米国証券取引委員会(SEC)に登録している非公開株式会社(近年上場予定)で、MasterCard […]
JCBカード(ジェーシービー)
JCBカード(出典:株式会社ジェーシービー)
JCBは1961年、旧三和銀行と旧日本信販によって設立された(株)日本クレジットビューロー(略称JCB)、(株)大阪クレジットビューロー(略称OCB)が前身です。その後、1968年、両社は合併し、1978年、名称も今の「ジェーシービー(JCB)」となりました。
そして、1981年、日本のカード会社としては初めて独自の […]
3Dセキュア(オンラインショッピング認証サービス) 「 3Dセキュア」とは、VISAインターナショナルが開発したクレジットカードによるオンラインショッピングを安全に行うための認証の仕組みです。
「 […]
VISA TOUCH(ビザ タッチ)
ビザ・インターナショナルの非接触支払サービス“VISA TOUCH”(ビザ タッチ)。
“VISA TOUCH”(ビザ […]
クレジットカード歴史概略 1945年、第二次世界大戦が終結し、アメリカ合衆国では再びクレジット産業が活発化し、石油会社や小売業者のハウスカードが広く普及しました。
当初のハウスカードは特定のガソリンスタンドや小売店でしか利用出来ませんでしたが、その後、系列の店舗間での利用が可能なカードへと発展します。
1950年、消費者と小売店の間に「第3者機関」が加わった新しいクレジット「汎用クレジットカード」 […]