FeliCa (フェリカ)
ソニー株式会社が開発した非接触ICカード技術方式。偽造・変造しにくく、高い安全性を持ちながら、スピーディーなデータの送受信が可能。
BIN(Bank Identification Number)
カード会社を特定する6桁のカード番号。
PayPass(ペイパス)
MasterCardの「非接触型」支払機能。カード、あるいはキーフォルダー型等の支払用ツールを店舗のPayPass 対応端末にかざすだけで、より簡単に支払することが可能。
FFP(Flequent Fliers Program)
マイレージサービス。飛行機に乗ると距離に応じてマイルが貯まり、マイルが一定量に達すると無料航空券と交換、座席をグレードアップできるサービス。1981年にアメリカン航空が採用して以来各社に普及。
FUP(Frequent Users Programs)
クレジットカードの利用金額や頻度に応じて、ポイント還元、値引き、キャッシュバック等の特典が受けられる付帯サービス。
plus
世界150ヶ国以上、81万台以上のATM から、24 時間いつでも現地の通貨を引き出せるVISAグループのATMネットワーク。
ハウスカード
小売販売業者の自社及びグループ内でのみ使用可能なクレジットカード。丸井のカード等。
バンクカード
(社)全国地方銀行協会加盟の地方銀行全64行が出資し発行するクレジットカード。
バンクデビットカード
銀行のキャッシュカードに電子マネーの機能を付加したカード。
販売信用
消費者がカード会社の加盟店で物品・サービスを購入する際、その代金をカード会社が立て替え、消費者は後日支払期日に代金をカード会社に支払う仕組み。
汎用カード
広範囲の小売販売店で利用できるクレジットカード。
非割賦
割賦返済以外の返済方法。翌月一括払い、ボーナス一括払い等。
ビットワレット
電子マネーの運営会社。2001年にソニー、NTTドコモ、トヨタ自動車等11社によって設立され、2010年より楽天傘下となる。
ピンナンバー(PIN)
Personal Identification Number。暗証番号。
ピンパッド
カードショッピングの際に暗証番号を入力するテンキー。
フィッシング(Phishing)詐欺
クレジットカード会社や銀行などを装ったEメールを送信し、Eメールのリンクから偽サイトに誘導し、そこで「クレジットカード番号」や「暗証番号」、「住所・氏名」などの個人情報を盗み取る詐欺。
賦払金
分割払いにおける各回の返済額。
ブラザーカンパニー
クレジットカード会社のグループ内に属するメンバー(金融機関)。
ブラックリスト
クレジット代金の悪質な不払い事故を起こしクレジット会社や信用情報機関に記録されるネガティブ情報。
フロアリミット
オーソリゼーション(販売の承認)が必要となるカード販売の限度額。
プロパーカード
クレジットカード会社が、小売販売業者等と提携せず、単独で発行するクレジットカード。
分割払い
物品・サービスの購入代金を、複数回に分割して支払う支払方法。
リボルビング払いは「最少支払額(ミニマムペイメント)」を定めた支払方式であるのに対し、分割払いは支払「回数」を定める支払方法。
弁済
債務を返済すること。
ポイントカード
小売販売業者が、ショッピングの額に応じて利益還元する為のポイントを貯めるカード。
ポイントサービス
小売販売業者が、ショッピング利用額に応じてポイントとして利益還元するサービス。貯めたポイントで値引き、自社販売品もしくは景品との交換ができる。
法人カード
コーポレートカード。法人組織に対して発行するクレジットカード。一部ゴールドカードとしての機能に制限があるが、年会費の優遇、会社と個人にポイントがつくなどメリットが大きい。
ボーナス一括払い
物品・サービスの購入代金を、ボーナス時に一括払いすること。基本的に手数料は掛からない。
ボーナス併用払い
ローン等で、月々の返済に加え、ボーナス時に加算して支払う方法。
ポジティブ情報
カード会員の正の信用情報。ネガティブ情報の対として使用される。
ホワイト情報
カード会員の正の信用情報。ブラック情報の対として使用される。