DCMX
NTTドコモが提供するクレジットブランド「iDTM」に対応しカードと携帯電話の支払機能の両方に対応したクレジットサービス。
代位弁済
債務者以外の第三者等が債権者に対し債務の弁済を行うこと。
立て替え払い
物品・サービスの購入時にクレジットカードで支払した際、クレジットカード会社が契約に基づきカード会員に代わって購入先の加盟店にその代金を支払うこと。
ダブルカード
コ・ブランドカード。クレジットカード会社が各種小売業者と提携して発行するクレジットカード。
チェックデジット
会員番号入力時の正誤確認の為に組み込まれている数値。
遅延損害金
約定返済額を支払期限に返済せず遅延した場合に課される違約手数料。
チャージアカウント
一括払いカードの利用限度額。
チャージカード
翌月または翌々月の一括払い(マンスリークリア)で主に使われるクレジットカード。アメリカン・エキスプレスやダイナースクラブ等を指す。これに対して、「クレジットカード」と言うとリボ払いで使用されることが多いVISAカード,MASTERカードを意味することもある。
中小小売団体系カード
中小小売販売業者の組合組織が発行しているクレジットカード。
T&Eカード
トラベル&エンターテイメントカード。旅行及びレジャーに特色を打ち出しているクレジットカード。アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ並びにJCBなどが代表。
定額リボルビングシステム
毎月の最低限支払い義務額(ミニマムペイメント)が一定額であるリボルビングシステム。
提携カード
クレジットカード会社が小売販売業者と提携して発行するクレジットカード。クレジットカード会社と提携小売販売業者の両方のメリットが享受できる。当初は信販会社が積極的に開拓。
定率リボルビングシステム
毎月の最低支払い義務額(ミニマムペイメント)を、前月締め日における残債(残存元本)の一定割合の元金と1か月間の発生利息を加えた額とするリボルビングシステム。
デビットカード
即時支払型カード。金融機関で発行されたキャッシュカードが、物品・サービスの購入代金の支払いにそのまま利用できる。支払いの際にキャッシュカードを提示し、端末に暗証番号を入力すると、利用代金が使用者の金融機関の口座から即時に引き落とされ、数日後に加盟店の口座へ入金される。
デポジット
Suicaなどカードを発行する際の預かり金。カード返却時に返却される。
デュアル発行
クレジットカード会社が、2種類のブランドのクレジットカードを発行すること。一般的には、VISA、MASTERの両ブランドを発行することをいう。
電子マネー
カードなどの中のICチップに電磁的に書き込まれたお金の情報をいい、そのお金の情報を使用してキャッシュレスでショッピングができる仕組み。暗証番号が不要で、紛失すれば現金と同じく容易に第3者に使われる可能性が高い。チャージできる上限があり、主に小額支払で使用される。
トリプルカード
3社が提携して発行するクレジットカード。セゾン・アメックス・郵貯カード等。
トルカ
おサイフケータイで取得できる電子カード。お店のレジにあるトルカリーダ/ライタにかざすことにより、レストランカードやクーポン券など、これまで店頭で紙媒体で配布されてきたカードなどを携帯電話に取り込むことができるサービス。