多くのクレジットカード会社では、
レート換算は、データ処理日で換算されます。
つまり、クレジットカードを利用した日ではありません。数日のタイムラグがあります。
そして、交換レートに、海外利用にかかる事務処理コストとして クレジットカード会社によって異なりますが、1.60%前後をプラスしたレートで円換算されます。
事務コスト手数料上乗せと聞くと躊躇される方もおられるかも知れませんが、現金の場合、通貨両替手数料がおよそ為替相場から2円前後上乗せされます。
また現地通貨から円に戻す時も同様に通貨両替手数料が徴収されますので、クレジットカードでのショッピングのほうがお得と言えます。
なお、海外キャッシングサービスについては事務コスト手数料は加算されません。
(利息は当然加算されます。)
Related posts
オーストラリア旅行の際の注意 オーストラリアでは、加盟店がクレジットカード利用者に対し手数料(サーチャージ)を徴収することが法律により認められております。
従って、クレジットカード払いの場合、通常の現金払いよりも多く代金を請求されることがありますので注意が必要です。
なお、この制度は2003年1月より施行されております。 […]
アメリカ旅行の際の注意 アメリカでは、クレジットカードの不正利用防止の為に、AVS(Address Verification Service)という本人確認システムが導入されております。
従って、一部の無人支払システムを用いている加盟店、例えば、ネットショップやセルフサービスのガソリンスタンド等で、クレジットカードを利用する場合、 […]
免税制度 海外において、付加価値税(VAT)、物品サービス税(GST)を導入している国では、旅行者に対して、税金分の還付する制度があります。
この場合、免税手続きを行なうことにより還付金をクレジットカードの支払口座にて受け取ることが出来ます。
一般的な手続きとしては、
①加盟店にて、パスポートを提示し、クレジットカードでの免税手続きをお願いします。
この際、加盟店より申請書類を受 […]
ヨーロッパ旅行の際の注意 イギリスやフランスなど一部のEU諸国の加盟店でICのクレジットカードを利用する際は、暗証番号の入力が必要となりますので注意が必要です。
暗証番号が不明の場合、クレジットカード会社へ事前に確認しておきましょう。
多くのクレジットカード会社では、暗証番号の回答は自宅への郵送となり、時間を要します。
海外旅行に間に合うよう余裕を持ってお問合せ下さい。 […]
海外でのクレジットカード伝票記載について アメリカ合衆国など米国圏ではチップの習慣が根強くあります。キャッシュ(現金)で直接渡す場合のみならず、最近では請求金額にチップを含み含ませるケースが増えています。
その時のクレジットカードでの一般的な支払い方法についてご紹介致します。
下記は飲食店での例になります。
①テーブルには担当者が決まっており、高級な飲食店ではなくとも、日本でのようにレジにて支払いをすることは通常 […]
支払手段考察 貨幣(現金)が決済手段の基本であることは言うまでもありません。
そして、日常のショッピングにおいて利用出来る汎用性の高い支払手段として、この「貨幣」と「クレジットカード」が、長い間、中心を占めてきたとも言えます。
しかし、近年、この図式に変化が出てきました。
2000年3月6日:「貨幣」にとても近い即時決済型の「デビットカード(J-Debit)」誕生。
2001年11月7 […]
旧UFJカードグループ
旧UFJカードグループとは、旧東海銀行系のミリオンカードグループの流れを汲む銀行系5大クレジットカードグループの一角です。2002年1月15日に東海銀行と三和銀行が合併。同じく、東海銀行系のミリオンカードサービスと三和銀行系のフィナンシャルワンカード(三和カードサービス)も合併し、「UFJカード」が誕生しました。
その後も金融再編の流れは激しく、2005年10月1日、日本信 […]
多重債務・相談窓口 自己の生活スタイルも見直すのは当然ですが、債務が大きくなる前に、独りで悩まず下記に相談すべきです。
①財団法人日本クレジットカウンセリング協会
http://www.jcca-f.or.jp/index.html
ここでは、クレジット(消費者信用)の多重債務に悩む消費者の生活再建のため、公正・中立な立場から問題解決に取組んでいます。
②国民生活センター(全国の消費生活セン […]