信用情報機関は銀行系、信販系、消費者金融系とそれぞれ業態別に組織されています。
これら信用情報機関では、過去の支払い実績、キャッシング、カードローン状況、限度額などの個人信用情報を管理し、各加盟会員企業から与信目的の照会に応じて提供しています。
また、入会条件を満たしているはずなのに断られた時など自分の登録されている個人信用情報を確認することも可能です。
○全国銀行個人信用情報センター
http://www.zenginkyo.or.jp/pcic/
金融機関(銀行、信金、信組、労金、農協、政府系金融機関)等の個人信用情報機関(会員約1,550社)
○株式会社 シー・アイ・シー(CIC)
http://www.cic.co.jp/
クレジット会社等の個人信用情報機関(会員約770社)
○全国信用情報センター連合会〈略称:全情連〉(FCBJ)
http://www.fcbj.jp/
消費者金融専業会社(専業者)等の個人信用情報機関(会員約4,000社)
○株式会社 シーシービー(CCB)
http://www.ccbinc.co.jp/
加盟会員約460社(信販、銀行系カード、流通系クレジット、信用保証、消費者金融など)の個人信用情報機関
Related posts
特定商取引法 特定商取引とは、訪問販売、通信販売、電話勧誘販売といった、店頭販売とは異なる特定の商取引に関する法律です。
昭和51年に制定されたこの法律は、当時こうした特定商取引によって業者と消費者との間で様々なトラブルが噴出したことから、こうしたトラブルを回避し、昭和47年に日本で初めて導入されたクーリングオフ制度等の手段等によって消費者の被害を防止し、業者と消費者との取引を公正か […]
クレジットカード歴史概略 1945年、第二次世界大戦が終結し、アメリカ合衆国では再びクレジット産業が活発化し、石油会社や小売業者のハウスカードが広く普及しました。
当初のハウスカードは特定のガソリンスタンドや小売店でしか利用出来ませんでしたが、その後、系列の店舗間での利用が可能なカードへと発展します。
1950年、消費者と小売店の間に「第3者機関」が加わった新しいクレジット「汎用クレジットカード」 […]
EasyDo(イージードゥー)
EasyDo(イージードゥー)とは、2008年4月9日よりNTTコムウェアが提供開始した、QRコードを利用した携帯クレジット決済サービスです。
この背景には、保険外務員や代理店が自宅や勤務先を訪ねて契約することが多い保険業界において、クレジットカード支払いを導入する場合、専用モバイル決済端末などを用意しなければならず、インフラ設備のコストを抑えた新たな仕組みへの要望が挙がっ […]
クレジットカードを支えるシステム
クレジット端末機G-CATクレジットカードを支えるシステムとして、CAT(Credit Authorization […]
各社緊急連絡先 クレジットカードの盗難・紛失に関する連絡先になります。
ほとんどのクレジットカード会社にて年中無休、24時間体制で受付しています。
ダイナースクラブ : 0120-074-024
ジェーシービー : 0422-49-4421
VISAジャパングループ : 03-5392-7303
MUFGカード : 0120-107542
ユーシーカード : […]
チケット(クーポン券)による月賦販売の開始
クーポン回数券タイプ昭和20~30年代前半のもの。 […]
クレジットカード用語集【ま行】 マイレージサービス
飛行機に乗ると距離に応じてマイルが貯まり、マイルが一定量に達すると無料航空券と交換、座席をグレードアップできるサービス。1981年にアメリカン航空が採用して以来各社に普及。 […]
《セゾン》カード
《セゾン》カードインターナショナル […]