信用情報機関は銀行系、信販系、消費者金融系とそれぞれ業態別に組織されています。
これら信用情報機関では、過去の支払い実績、キャッシング、カードローン状況、限度額などの個人信用情報を管理し、各加盟会員企業から与信目的の照会に応じて提供しています。
また、入会条件を満たしているはずなのに断られた時など自分の登録されている個人信用情報を確認することも可能です。
○全国銀行個人信用情報センター
http://www.zenginkyo.or.jp/pcic/
金融機関(銀行、信金、信組、労金、農協、政府系金融機関)等の個人信用情報機関(会員約1,550社)
○株式会社 シー・アイ・シー(CIC)
http://www.cic.co.jp/
クレジット会社等の個人信用情報機関(会員約770社)
○全国信用情報センター連合会〈略称:全情連〉(FCBJ)
http://www.fcbj.jp/
消費者金融専業会社(専業者)等の個人信用情報機関(会員約4,000社)
○株式会社 シーシービー(CCB)
http://www.ccbinc.co.jp/
加盟会員約460社(信販、銀行系カード、流通系クレジット、信用保証、消費者金融など)の個人信用情報機関
Related posts
クレジットカード用語集【は行】 FeliCa […]
オリコカード
オリコカード(出典:Orient […]
ライフカード
クレジットカードのブランドもずいぶん多く存在しますが、ライフカードはその中でもずいぶんとユニークな存在です。
ライフカードの発行元であるライフカード株式会社もまた、珍しい経緯をたどっています。
カードと会社の名称である、ライフカードについて見ていきましょう。
ライフカードの特徴と概説
現在の、企業としてのライフカードは、もっぱらクレジットカード事業をおこなって […]
三井住友VISAカード
三井住友VISAカード日本のVISA(ビザ)のパイオニア「三井住友VISAカード」。
日本の「VISAカード」は、1968(昭和43)年、住友クレジットサービスより発行された「住友カード」が最初になります。
当時はまだ「VISA」という統一ブランドはなく、米国のバンク・アメリカード(BankAmericard)の日本におけるフランチャイズとして、住友クレジットサービス […]
エポスカード
エポスカード(出典:株式会社エポスカード)
エポスカードを発行しているのは、東京都に本社を構える株式会社 丸井です。創業1931年以来、二度の赤字に転落するも時代のニーズを読み取り革新を遂げ、その他あらゆる窮地を切り抜けてきた同社は、日本で初めて「クレジットカード」を発行したことでも有名な企業です。首都圏を中心としたファッションビル等の商業施設」を展開することでよく知 […]
nanaco(ナナコ)
「nanaco(ナナコ)」とは、非接触型のICチップ「FeliCa」を搭載したプリペイド方式のセブン&アイHLDGS.独自の電子 マネーです。
2007年春からサービスが開始されました。
「nanaco(ナナコ)」のネーミングの由来は、「7」&アイHLDGS.で、「コイン」のように使える気軽さ等『nanaco […]
アメリカ旅行の際の注意 アメリカでは、クレジットカードの不正利用防止の為に、AVS(Address Verification Service)という本人確認システムが導入されております。
従って、一部の無人支払システムを用いている加盟店、例えば、ネットショップやセルフサービスのガソリンスタンド等で、クレジットカードを利用する場合、 […]
日本のクレジットの起源
わが国のクレジット(消費者信用)は、貨幣誕生以前、春に種子を貸し付け秋の収穫時に一定の利息をつけて返済させる「出挙(すいこ)」のような形態が発祥と言われております。
貨幣を基にしたクレジット(消費者信用)は、平安末期から鎌倉時代、質の良い渡来銭「宋銭」が流通するようになってから盛んになりました。
そのひとつ「頼母子講(たのもしこう)」は、金銭や穀物を互いに持ち寄って寺 […]