「 3Dセキュア」とは、VISAインターナショナルが開発したクレジットカードによるオンラインショッピングを安全に行うための認証の仕組みです。
「 3Dセキュア」では、ネット上でクレジット支払を行う際、あらかじめクレジットカード会社から発行された「パスワード」を入力する必要があります。
そして、本人か否かの認証がクレジットカード会員とクレジットカード会社の間で直接行われ、加盟店はその結果のみを受け取ります。つまり、加盟店にパスワードが漏れる心配もありません。
これにより、単にクレジットカード番号を入力する場合と比べ、セキュリティが格段に高まり、成りすましなどの第三者による不正取引を防ぐことができます。
「3Dセキュア」に準拠した本人認証サービスは下記で実施されております。
VISA :
「VISA認証サービス (VERIFIED by VISA)」
http://www.visa.co.jp/verified/
MasterCard :
MasterCard SecureCode(マスターカード セキュアコード)」
http://www.mastercard.com/jp/cardholderservices/securecode/
JCB :
「J/Secure(ジェイセキュア)」
http://www.jcb.co.jp/Jsecure/whats.html
「Credit」は言うまでも無く「信用」を意味します。それは、単にクレジットカード会員に対してのみでなく、加盟店やクレジットカード会社のシステムに対しても同様です。
クレジットカードを安心して使って頂けるように、各社多くの時間とコストをかけて取り組んでおります。
Related posts
モニタリングシステム 「モニタリングシステム」とは、本人以外による不正使用を検知するセキュリティシステムです。
会員毎に過去の利用パターンと比較分析し、また、全世界における不正利用の手口・発生パターンをリアルタイムで蓄積することにより、異常な取引を検知し、店頭での本人確認、カードの一時的利用停止を行い被害を最小限に防いでいます。
自己学習機能を備え、日々変化する不正使用手口にも柔軟な対応が可能 […]
PhishWall(フィッシュウォール) 「PhishWall(フィッシュウォール)」とは、クライアント側からウェブサーバを認証する独自の技術をベースとして株式会社セキュアブレインが開発したフィッシング対策ソリューションです。
インターネットユーザが、ユーザ名やパスワード、その他の秘密情報を送信する前に、そのウェブサーバが本物か偽装されたものであるかをリアルタイムに判断して、シグナルで表示し、あなたの大切な個人情報 […]
ICカード 「ICカード(Integrated Circuit […]
PCIDSS(Payment Card Industry Data Security Standard) PCIDSS(Payment Card Industry Data Security Standard)とは、加盟店・支払代行事業者が取り扱うカード会員のクレジットカード情報・取り引き情報を安全に守るために、JCB・American […]
MasterCard VISAと並ぶ国際ブランドの雄「MasterCard」。
世界的なATM網を持ち、特にデビットカードの市場ではリーダー的な存在です。
MasterCard Incorporated(マスターカード・インコーポレーテッド)は、米国証券取引委員会(SEC)に登録している非公開株式会社(近年上場予定)で、MasterCard […]
MasterCard の歴史
VISAと並ぶメガブランド「MasterCard」。
今現在、VISA、MasterCard、この2つのブランドで、クレジットカード市場の9割を占めます。
1940年代後半、一部のアメリカの銀行が、地元の商店で現金同様に使用できるクーポンを顧客向けに発行したことが起源です。
1951年、ニューヨークにあるFranklin National […]
VISA TOUCH(ビザ タッチ)
ビザ・インターナショナルの非接触支払サービス“VISA TOUCH”(ビザ タッチ)。
“VISA TOUCH”(ビザ […]
VISA 「VISAカード」は世界150カ国以上の地域の2,000万店以上で使用でき、全世界のカード売り上げの60%以上ものシェアを占める世界最大のクレジットカードです。
VISAインターナショナルは、VISA商標の所有権・使用許諾権を持ち、国際オーソリゼーション(信用照会)、資金精算の集中処理、新しいサービスの開発、世界規模の広告PR活動を主務にしています。
つまり、VISAインタ […]